シャマブンです。
この記事では確定拠出年金について紹介します。
老後の資産を作るうえで欠かせない確定拠出年金ですが、正直わかりにくいですよね。
私も以下のような疑問を持っていました。
・確定拠出年金って何?
・企業型と個人型って何が違うの?
・入るとどんな良いことがあるの?
そんなお悩みを解決します。
この記事を読めば、確定拠出年金をしっかりと活用できますよ。
確定拠出年金って何?
確定拠出年金とは、毎月一定額を積み立てて老後のための資産を作る制度です。
積み立てたお金は自分の好きなように運用することができます。
利用できる運用商品は運営管理会社によって異なりますが、定期預金や投資信託などがあります。
途中で運用商品の変更も可能です。
そうして築き上げた資産を、60歳以降に受け取ることが出来ます。
確定拠出年金には企業型確定拠出年金と、個人型確定拠出年金の2種類があります。
「企業型」と「個人型」って何が違うの?
企業型(企業型DC)は、企業がお金を出して(拠出して)積み立てていきます。
会社が企業型を導入している場合、60歳以下の従業員は原則全員が加入します。
個人型はiDeCo(イデコ)の愛称で呼ばれ、自分でお金を拠出して積み立てていきます。
専用の証券口座や銀行口座が必要になります。
「お金を拠出するのが誰か」というのが大きな違いです。
運用するのはどちらも自分です。
企業型でも自分で拠出金を上乗せ出来る「マッチング拠出」という制度もあります。
入るとどんなメリットがある?
税金面で優遇されることが大きなメリットです。
通常資産運用で得た利益には約20%の税金を取られるのですが、確定拠出年金なら非課税です。
さらに受け取るときにも控除が受けられます。
例えば60歳になって退職と同時に一時金として受け取る場合、退職金と合算して退職所得控除を受けることが出来ます。
しかも、たとえ働いていなかったとしても退職金扱いに出来ます。
積み立てていた期間を働いていたとみなすことが出来るのです。
また、iDeCoの場合は拠出金の全額を所得から控除することが出来ます。
課税される金額 = 所得金額 ー 所得控除金額
なので、税金が安くなります。
年収300万円のサラリーマンが年間276,000円を拠出した場合、その年の所得税が13,800円安くなります。
所得税率は収入に応じて高くなるので、収入が多いほど安くなる所得税額も多くなります。
月いくらまで積み立てられる?
これが非常にややこしくて面倒くさいのですが、個人の属性によって決まっています。
出典:厚生労働省HP
こちらは厚生労働省が出している資料です。
これを見ると4パターンの上限金が決められています。
1.自営業などの第1号被保険者:年額81.6万円
2.企業からの退職金がない:年額27.6万円
3.企業型DCはあるが確定給付型年金はない:年額24万円
4.上記以外:年額14.4万円
ややこしいですね。ちなみに専業主婦は2番にあたります。
一例ですが私の場合、会社に企業型DCと確定給付型年金があります。
上の図より拠出金の上限はiDeCoを含めて33万円となります。
なので会社が年20万円拠出してくれてる場合、iDeCoで13万円拠出することで上限めいっぱいまで拠出することが出来ます。
もしくはiDecoではなくマッチング拠出制度で13万円拠出することも出来ます。
ただ、企業型DCとiDeCoを併用出来るかどうかや、マッチング拠出が出来るかどうかは会社次第になっています。
会社の規約で認められていないと自分で拠出することが出来ないんですね。おかしな話です。
会社側の拠出金上限を規約で定めないといけないので、やりたがらないみたいです。
労働組合にお願いすれば出来るようになるかもしれませんね。
マッチング拠出と個人型DCどちらが良い?
会社の制度が整っていて自分でも拠出が出来る場合、マッチング拠出を利用したほうが良いです。
なぜならiDeCoは利用するのに2777円の加入費用と、毎月の運用費用がかかるからです。
運用費用は金融機関によって異なりますが、マネックス証券で167円です。
毎月ですから馬鹿にできないですよね。
なのでマッチング拠出が可能であればそちらを利用することをオススメします。
ただしマッチング拠出可能な金額は、会社が拠出している金額と同額までです。
会社の拠出金が少ない場合は拠出上限まで使い切れない場合があります。
上限が33万円の場合、会社が20万円拠出しているなら13万円をマッチング拠出することで上限まで使い切れます。
しかし会社の拠出が13万円だとマッチング拠出も13万円までです。
計26万円なので、上限の33万円に届かないわけです。
解約は出来る?
途中解約してお金を引き出すことは出来ません。
60歳になるまではそのままです。
引き出しに制限があるから税金で優遇されるんですね。
一方で運用をやめることは出来ます。
投資信託などを売却して定期預金へ預け変えればOKです。
そうすればこれ以降元本が減ることがなくなります。
また、毎月の拠出が厳しくなればいつでも積み立てを停止することが出来ます。
余裕が出たら再開も可能です。
おわりに
この記事では確定拠出年金について解説しました。
ポイントは以下のとおりです。
・確定拠出年金で老後資産を作ろう
・税金面で優遇あり
・拠出上限は個人の属性によって異なる
非課税枠をめいっぱい使ってしっかり節税しましょう。
関連記事
貯金する仕組みを作ることで拠出金を捻出できます。
会社での資産運用の1つに持株会があります。
お金の勉強をすれば税金にも詳しくなります。
この記事へのコメントはありません。