シャマブンです。
この記事ではFP技能士という資格について紹介します。
みなさんはFP技能士をご存知でしょうか。
私はFP技能士3級合格を目指して勉強中です。
そこで今回はFP技能士についてと、私の実践している勉強方法について紹介します。
1. FP技能士は国家資格
FP技能士とは国家資格です。ファイナンシャル・プランニング技能士とも言います。
お客さんの資産に応じた貯蓄・投資などの相談に必要な技能を認定する資格です。
1級・2級・3級があります。
ファイナンシャル・プランナーという言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。
つまりはお金のプロですね。資産運用から税金のこと、相続まであらゆる知識が必要です。
お金を上手に使えるように提案すること。それがファイナンシャル・プランナーの仕事です。
2. FP3級を取得することでお金の知識が身につく
お金について勉強することでお金の知識が身につきます。
この世の中には、知らないと損をする知識がたくさんあります。
節税方法なんて最たるものでしょう。また、補助金なども申請しないともらえません。
私は、子供が出来たら1人につき42万円貰えるなんて初めて知りました。
子供がいる家庭は当たり前にもらっているのかもしれませんが、少なくとも私は知りませんでした。
FPの勉強をしていたからこそ知れたことです。
他にも、医療費控除についても知りませんでした。
簡単に言えば、その年の医療費が10万円を超えた場合に所得税を安く出来る制度です。
適用するには確定申告が必要なので、知らないと使えませんよね?
このように、お金に関する職業についていなくてもFP技能士の勉強をするメリットはあります。
自身の資産運用や保険の仕組みなんかについても勉強できます。
特に日本人は金融リテラシーが低いとされています。
少し勉強するだけで周りの人より1歩、2歩と先へ行けるのではないでしょうか。
3. 申し込みは日本FP協会のホームページから
FP技能士の試験は日本FP協会のホームページから申し込むことが出来ます。
試験内容は学科と実技で分かれていますが、どちらも選択式の筆記試験です。
ちなみに私は2018/5/27に受験します。応援ください。
4. 勉強用テキストはこれだ
通信教育で勉強する方法もありますが、私はテキストを買って独学で勉強しています。
私が使っているのは「スッキリわかる FP技能士3級 2017-2018年 (スッキリわかるシリーズ)」です。
テキストと問題集が一緒になっているので、勉強したことをすぐに確認できます。
まずは始めから終わりまで1ヶ月程度で目を通し、その後は苦手分野を重点的に勉強するのが良いと思います。
私はとりあえず2周して、その後はひたすら問題を解き続けるスタイルで勝ちます。
どのように勉強するにしても、大事なのは短時間でも毎日勉強することです。
合格してから偉そうに言え?ごもっとも。
他にはこっちのテキストも良さそうでした。
5. おわりに
今回はFP技能士について紹介しました。
私は無事3級に合格することが出来たら2級取得にもチャレンジしてみるつもりです。
2級に合格すると勤め先から報奨金が出るのでそれ狙いです。
お金の勉強が出来てお金も貰えるなんて一石二鳥ですよね?
みなさんもFP技能士取得を目指してみませんか?
追記:無事3級に合格しました。
関連記事
試験を受けてきました。
この記事へのコメントはありません。