
シャマブン@syamabunです。
アフリカ亀甲竜(Dioscorea elephantipes)を種から育てているので成長記録を残します。
随時追記していきます。
インスタでも細かく育成記録をアップしていますのでぜひフォローを!
播種・発芽
種はseedstockさんで購入しました。
種の写真は撮り忘れてしまいました。
10個購入で14個入っていました。
夏に購入していたのですが、亀甲竜は冬型で秋蒔きがいいとのことで冷蔵庫で種を保管していました。
9月12日に14個すべて蒔きました。
蒔く前に種を1日程度メネデール溶液につけました。
土は赤玉土と日向土とゼオライトを混ぜたものを使用し、表面には赤玉土の細粒を敷きました。
熱湯消毒は省略しました。
容器はプレステラ90を使いました。
種についている羽?の部分を上にし、土に突き刺すように植えました。
芽が出るまでラップやタッパーで蓋をし、LEDライト下で腰水管理しました。
この辺の詳細については、パキポディウム・恵比寿笑い、グラキリス、ラメリー、アガベ・ユタエンシス、アデニウム・アラビカムの実生にチャレンジの記事で詳しく書いています。

播種から14日で発芽しました。
発芽まで時間がかかりましたね。
今のところ11/14個発芽しました。
遅れて発芽する子がちらほらいますので諦めないことです。
2022年10月2日(播種から20日)

ひょろっと長い茎の先に可愛い葉っぱが1枚ついています。
腰水容器の蓋にぶつかってしまい茎が曲がっています。
2022年10月4日(播種から22日)

2鉢目の種も発芽してます。
この時点で5個発芽しています。
2022年10月16日(播種から34日)

1ヶ月ちょっと経過しました。
11個発芽しています。
一部で2枚の葉が伸びているものがあります。
腰水LED管理はやめて屋外雨ざらし放置に切り替えました。
元気に育つことを祈ります。
おすすめ記事
▼パキポディウム・カクチペスの実生記録
この記事へのコメントはありません。